ラベンダーの品種

コモン系

ラベニテ・ペティット lavandula angustifolia ‘Lavenite Petite’

コモン系としては小さめの品種です。 1980年代にニュージーランドで作出したものです。 蕾の時には薄い紫で開花が進むと紫になります。
ストエカス系

バレリーナ lavandula stoechas ‘Ballerina’

緑色の花穂に白い苞葉。 1997年にニュージーランドで作出されました。 咲いてから時間が経つと苞葉に紫が入ってきます。
ストエカス系

マーシュウッド lavandula stoechas ‘Marshwood’

薄いピンクの苞葉に大きな花穂。成長も早くてかなり大きくなります。 昨年、3号のビニールポットから地植えにした株が1年でこの通り。 この品種もホームセンターなどでも手に入りやすく、個性的な花と苞葉です。
ストエカス系

ペダンキュラータ lavandula stoechas subsp. pedunculata

長い苞葉と大きな花穂でストエカスの代表的な容姿の品種です。 丈夫な品種で大きくなるのも早い。 ホームセンターなどでも手に入りやすく育てやすい品種です。
ストエカス系

ペダンキュラータ×マーシュウッド lavandula stoechas ‘pedunculata×Marshwood’

ペダンキュラータとマーシュウッドの交配種。 見た目はマーシュウッドにそっくりです。 大きな苞葉と花穂で、株自体もかなり大きくなります。
コモン系

フリング・A lavandula angustifolia ‘Fring A’

イギリスのNorfolk Lavender作出。 蕾も開花後も淡い紫。 株は中型で、花穂が少しクネクネと(おかむらさきの様に)暴れるような印象を受けます。
ストエカス系

セント・ブレラード lavandula ‘St. Brelade’

ストエカスとビリディスのハイブリッド品種。 正式にはストエカス種では無いとも言えますが、ここでは「ストエカス系」として分類しておきます。 花穂、苞葉ともに小さめ。 花穂本体は茶色で花色は紫、苞葉も同じような色の混合です。
ストエカス系

ブルーベリー・ラッフルズ lavandula stoechas ‘Blueberry Ruffles’

1997年にニュージーランドで作出。 成長も早くて花付きも良い。 日本ではハルディンが取り扱っていました。 同じラッフルズと名の付く品種はイタリアンラベンダーというシリーズで、ピーチベリー・ラッフルズ、シュガーベリー・ラッフル...
コモン系

M4 lavandula angustifolia ‘M4’

蕾のときには白っぽく、淡い色の花を咲かせる品種です。 花穂も長めです。
ストエカス系

リバティ lavandula stoechas ‘Liberty’

1997年にイギリスのDownderry nurseryで作出。 ストエカス(lavandula Stoechas)とキューレッド(lavandula Stoechas 'Kewred')の交配種で花穂や苞の形はキューレッドによく似ていま...