ストエカス系

ザプリンセス Lavandula stoechas subsp. pendunculata ‘The Princess’

オーストラリアで作出された品種。 ザプリンセスの名前にふさわしいピンクの花とゴージャスなピンクの苞葉。 海外のサイトを見てみると'IB 910-2'という名称も持っているらしい。
庭の様子

2021年7月14日

7月も中旬になるとラバンディン系の最盛期となり、順次刈り取りを行います。この刈り取りが終わると今年のラベンダーシーズンは終了です。今年もせっせと刈り取りをしていたところ、家の軒下に植えてあるH10が、花穂を家の基礎パッキンの方へ伸ばしてしま...
幻の畑編

ふらのぶどうヶ丘公園(北海道)

北海道の観光ポスターには必ずと言っていいほど、ふらのワインのラベンダー畑が使われていますが、そのふらのワインのすぐ近くにあった畑です。 ふらのワインから富良野川に沿って東に行った場所になります。濃紫早咲き3号の畑です。
関東編

たんばらラベンダーパーク(群馬県)

群馬県沼田市にあり、5万株のラベンダーが咲き誇ります。 標高が高いため7月の中旬から早咲きが咲き始めます。こちらでは「こいむらさき」と言っていますがおそらく濃紫早咲き3号なのだと思います。 日本で一番遅い時期に咲...
幻の畑編

ゆめ大陸(長野県)

松本市の南部、松本空港の近くにある収穫体験農場です。ブルーベリーやラベンダーの収穫やルバーブ、プルーン、赤いリンゴのジャム等を作ることも出来ました。 当時この近辺は何故かラベンダーとブルーベリーの組み合わせの農園が幾つか点在し...
中部編

小出屋ラベンダー園(長野県)

温泉で有名な湯田中の少し北、町を見下ろすように小さなラベンダー畑があります。 コモン系の濃紫早咲き3号とおかむらさきがあり、少し摘んでもいいですよと断り書きがありました。ラベンダーの咲く時期だけ期間限定の公開です。ここにたどり...
中部編

砺波南部広域農道(富山県)

南砺市の沖地区にある砺波南部広域農道沿いに地区の方が植えたラベンダーを数百メートルに渡って見ることが出来ます。 品種は不明ですがラバンディン系の品種で、一部コモン系もあります。なかなかボリュームもあり、見ごたえがあります。 ...
中部編

越後丘陵公園(新潟県)

丘陵に広がる大きな国立公園で、南側の里山フィールドミュージアムと北側の健康ゾーンに別れています。ラベンダー畑は北側の健康ゾーン内の銀河の丘です。 ラベンダーはラバンディン系の品種で、緩やかな斜面に植えてあります。 ...
中部編

イオックスアローザ(富山県)

北陸でコモン系の畑は珍しいのですが2021年オープンのイオックスアローザでは濃紫早咲き3号とおかむらさきを見ることが出来ます。 下の写真は右手前が濃紫早咲き3号、右奥がおかむらさき、左はコモン系の白花です。 他にラバンディン系も...
中部編

ヘルジアンウッド(富山県)

立山町にラベンダーを見られるスポットがオープンしたということでお邪魔してきました。 ヘルジアンウッド(Healthian-wood)と言う施設になります。 ワークショップの行われる建物(上の写真)とイベントスペースの間に...